パラレルキャリアなシンガーソングライター、略してパラキャリシンガーソングライターのMIMOですが、昨日はトークイベント「Parallel Workers Night」に登壇してきました!

ライブや楽曲制作以外にこういうトークやセミナー登壇の機会を頂くようになったのはここ1年くらいですが、わたし自身も楽しかったから、わたしを含めて登壇した方々がどんなお話をしたのかを振り返って、わたし自身が思うパラレルワークの5つの魅力を書こうと思います!
登壇者のお仕事いろいろ

伊藤しおりさんは台風で来られず、道内メンバー5名(原大介さん、佐藤圭祐さん、山本タケシさん、madokaさん、MIMO)にモデレーターは長谷川英幸さんで開催。
カメラマンmadokaさんは札幌のアーティストさんの写真も撮っている方で、平日は会社で働きながらカメラマンに。
もともとは趣味だったカメラが、インスタにアップするうちに撮影依頼が来るようになったとのことでした…!
わたしはこの写真が好きです★
原さんはコンサルタント×ライター・編集業×地域づくり×北海道と静岡交流事業×学生というツワモノでした…!
行き当たりばったりに生きている中で自由をキープしながらいろんな世界の波に乗ってたどり着く先がどこなのかな、と思いながら楽しい人生を歩んでいるそうです。


佐藤さんは北海道に来て3年、フリーでコンサル業や企業の取締役などなどを複数。
北海道は「言うほど寒くないよ!」とのことでした。いや、寒いですよ。

山本さんは、ブライダル×WEBを軸に会社にも籍を置きながら自身の仕事もまわすパラレルワーカー。

尾崎豊さんの曲を紹介しながら、自由に生きることは責任を負うことだとコメントされていました。

自分の生き方を決めるのは責任の範囲を決めることでもあるなぁと思いました。
そしてわたし。

会社で働きながら自分の仕事もしているので、山本さんやmadokaさんスタイルでした!
ちなみにわたしの会社員としてのキャリアは、東京在住中はずっとコンサルティング会社でIT系コンサルファーム→BIG4コンサルファーム、札幌Uターン後の今年春からはマーケティングの会社におります。
コンサルファームというのは、なんか困ってる会社の課題の解決策を考えたり一緒に実行することでお金をもらう会社です。
前も今も、残業は絶対にしない…!というのを心がけています!(たまには難しいときもあるけど…)
残業時間をシュレッダー!
(from MIMOGY楽曲 「ハロー!シュレッダー!」)
パラレルキャリアは時間の使い方が勝負。
わたしはパラレルキャリアって単語の方がしっくりくるので、普段はパラキャリって言っています。
「パラレルキャリア」の方が「パラレルワーク」より、お金が目的じゃないボランティアなどなども含まれるのと、キャリアって言葉が仕事だけじゃなくて人生の積み重ねって意味があるので、広いのです。
そういう会社でのお仕事のことも少し紹介して、チカホで流れているMVのことを話したり、最近やってきたお仕事のことも紹介してきました!

札幌地下歩行空間で自分を発見!!!
— MIMOGY-ミモギィ-🍀11/3(日)5周年記念東京ワンマンライブ@代官山晴れ豆 (@MIMOGYSOUL) October 11, 2019
さよならハイヒール👠 pic.twitter.com/sFM9weUpLC
ぼくらの防災ステーションLIVE inあびら道の駅D51ステーションを終えて。
音楽ワークショップの授業を担当!どのような効果があるの?
パラレルワークの5つの魅力
今回の登壇では、パラレルワークといっても、
会社員をやりながら他の仕事も持つスタイル
フリーとして複数仕事を持つスタイル
の2種類の働き方で少し違うこともあるなぁと思いました!
どちらも共通する魅力を5個挙げるとしたら、自分はこの5つかなと。
1.人との出会いが広がる
2.いろんなスキルが身につく
3.仕事の幅が広がる
4.収入源が増える
5.人生を楽しめるようになる
自分の人生をつくっていくときに、会社や誰かに依存したくない人は、パラレルキャリアは最初の一歩としておすすめです。
この5つの魅力の話は、また違う記事でちゃんと書きたいと思います!
登壇のみなさま、モデレーターの長谷川さん、ご来場のみなさま、ありがとうございました!
