例年なら7月や8月は夏休みシーズン。
フェスやアウトドア、旅行が楽しい季節ですが、2020年はそうもいかない夏になってしまいました。
おでかけできないわけではないけど、遠出はちょっとなぁ…と、そこまで乗り気になれない人も多そうです。
東京では、知事が「不要不急」の外出は自粛するようにと言っている状況。
関東ではじめじめした梅雨が全然終わらないし、最近はわたしの住む札幌でもちょっと湿度が高めです。
天気やウイルスは人間のことなんて関係ないってわかっていても、ちょっとメンタルがやられ気味になることも増えます。
わたしもちょっと前までは「これからどうなるんだ…なんとかしないと…」とかなり悩んでいましたが、悩んでばかりでも気持ちが滅入るので、最近増えているおうち時間を上手に過ごすことで乗り切っています。
なので、この記事では、わたしが実際にやってみて良かったおうち時間の過ごし方を3つご紹介!
今こそ自主的ステイホーム!と思っている方、これから始めようとしている方はもちろん、家にいてもYouTube見る以外暇だ…とか、お酒の量が増えたからまずいな…と思っている人もぜひ一緒にやりましょう!
ポイントは、ウイルスに対抗できる免疫力もつくところです。マスクより意味があると思います。
過ごし方1.バスタブでゆっくり湯船につかる
わたしはお風呂が大好きで、365日欠かさず湯船につかって1日を終えるのですが、理由は下記です。
- リラックスできる
- 冷え性が改善される
- 疲れが取れやすくなる
- 眠りを深くできる
- 免疫力も上がる
- 幸福度も上がる
もともとすごく寝つきが悪く、座って作業することも多く、体も冷えがちの自分なので、お風呂は必須。
中学生くらいから、寝る2時間前にお風呂に入るというルーティンを継続しています!
本当は温泉に行きたいところですが、家にいてもいろんな工夫ができます。
例えば入浴剤を入れる。
温泉も銭湯も行けなくなるなんて悲しいね。
せめてお気に入りの入浴剤を入れておうちバスタイムしましょう!
・epur(寝る前ゆったり&うるおう)
・きき湯(急いでるときにすぐ溶けるのでおすすめ)
・Ayur Time(香りGood✨ストレッチしながら◎)BGMもかけながらー♪#おうち時間を楽しもう pic.twitter.com/2JNZNkKHA3
— MIMOGY-ミモギィ-@パラレルキャリアなシンガーソングライター (@MIMOGYSOUL) April 21, 2020
この中だとAyur Timeが好きですが。
バスソルトと言えば定番のクナイプも大好きです。今はこれ使ってます。
あとは、ちょっと奮発して良いシャンプーやトリートメントを使う。
こういう毎日使うものって、あまり高いものを使わないって人も多いですよね。
でもせっかく充実したおふろ時間を作るならこれくらい良いのでは?
あとはボディメンテの時間にする、タブレットで好きなYouTubeでも見れば最高ですよね。
もちろんBGMで音楽派の方はMIMOGYソングでも嬉しいです!
過ごし方2.部屋で筋トレする
最近本格的に追加して定着した過ごし方が、筋トレです。

筋トレといっても、ダンベル持ってとか、本格的な器材を使ってというものじゃないです。
運動嫌いでもできる筋トレ、それはピラティスです^^
こういうの。
ヨガマット1枚あればOKです◎
ショッキングピンクが好きなのでピンク10ミリ厚さにしました。
あんまり薄いとワーク中に痛いので10ミリがおすすめです。
もともとリアルのピラティス専門スタジオに通っていたのですが、マスクをしながらトレーニングするのが嫌すぎるという理由で退会し、オンラインに切り替えました。
オンラインレッスンが意外と結構よかったので、ピラティス以外にもヨガとダンスを追加しました。
ちなみにピラティスはもともと兵士のリハビリで誕生したもので、胸式呼吸をしながら筋肉や骨に意識を向けるトレーニングです。インナーマッスル強化なので体幹が強くなる。
ボーカリストにも良いです、歌うときは腹式呼吸だから、呼吸の違いも理解できるようになります。
わたしはなるべく週に2~3回は1時間くらいずつやっています。
ヨガはちょっと気分転換したいときにちょこっと。
ダンスは気が向いたときで良いかなという感じ。
今でもリアルスタジオに行かれる方もいるようですが、マスクしながら運動っていろいろリスク高くないですか…。わたしには無理でした。
家ならマスクはいらない!そしてすっぴんでも問題なし。
筋トレすると、体力がつくのはもちろんのこと、メンタルも健康になります。
とくにこのコロナ禍だと、スルースキルが高度な人以外は心疲弊しがち。
SNSも荒れることが多いし、見てても疲れる。
自分の心を満たさないと余裕も持てず、イライラが増えるばかりなので、お酒の量が増えたり食べすぎてコロナ太りになることも。
栄養バランスを取りながら筋トレすれば、おかしなダイエットをするよりも健康的で免疫も高まり、健やかに生きていける!
実はわたしは2年前まで体重が今より10キロ以上少なかったので、数字だけ見ると激太りしているのですが(体重計壊れてる説あるけど)、今の方がとても健康です。見た目はあまり変わらず。
ちゃんと食べて運動して、お風呂に入って寝るという、ごく普通なルーティン。
コロナをきっかけに自主的ステイホーム→健康な体を作る、そんなきっかけにもいかがでしょう^^
過ごし方3.スペシャルティーコーヒーを楽しむ
外にあまり行かないんだから、コーヒーだって上質にいきましょう。
普段は適当に買っているコーヒーだって、好きな豆を発見したり、気になるお店の豆を注文してみたり。
わたしは札幌に住んでいるのですが、最近は横井珈琲のお豆を購入。
みなさまこんにちは☀️
今週はカレンダー通りだと木曜日からお休みですね✨
毎日明るいニュースがほぼないけど、ちょっとした工夫で楽しく過ごすコツをつかむチャンスかも?わたしは最近は家でおいしいコーヒーを淹れるのにハマっています😊🎶
みなさんはどう?
横井珈琲https://t.co/RVaXnONwNu pic.twitter.com/KLL5iJjnai
— MIMOGY-ミモギィ-@パラレルキャリアなシンガーソングライター (@MIMOGYSOUL) July 20, 2020
コーヒーミルがなかったら挽いてもらいましょうー。
毎日コーヒーを淹れて飲むのも日課ですが、淹れ方が雑だと味も雑になるので、コンディションが現れるのがおもしろいです。
おいしくないときは「…失敗したーっ」てなってるけど。
それも家だから問題なし。
近所を開拓してケーキ屋さんに行ったり、自分でお菓子を作っても楽しいですよね。
最近お菓子作ってないなぁ…
コーヒー片手に読書、Amazon Primeで映画でも観れば最高か!
BGMで音楽をかける派!の場合、歌詞がない方が落ち着くことがあるので、そういう場合はボサノバとかJAZZが良いですねー。
それか日本語じゃない歌にするか。
わたしは本読みながら歌も歌詞入りだと、両方聞こうとするから頭が疲れるんですよね…
曲かかると仕事モードになるのかもしれないけど…。
最近は、無音や外で勝手に鳴いてる鳥や風の声も気に入ってます。
コーヒーを淹れてほっとできる時間を作るのは、ストレス軽減にも効果的です。
ストレスが溜まると免疫も下がるので、ウイルスにも感染しやすくなるかもしれません。
メンタルを元気に保つというのは、これからの時代は必須ですね~。
コロナとは共存になるので、過ごし方は工夫が必要
去年の今頃は誰もそんなことは思っていなかったですよね。
ただ、ワクチンは2020年内にはできないとWHOでもコメントを出しているし、できたとしても量産して供給体制を整えるまではさらに時間がかかります。
ということは、少なくとも今年のお盆や年末年始は状況は変わらないし、来年もたぶん同じような状況が続きます。
歴史に残るような状況の中、毎日を生きることになってきましたよね…
いくらでも悲観的になれるし、いくらでも憎しみを増やすことが可能な事態になっていて、すごい嫌です。
でも、ある意味で人間が勝手に生きすぎたから自然が怒ってるんだな、とも思っています。
どうやって人間以外の生き物や環境と共存するの?っていう質問。
そして、今までの昭和時代のお釣りでできているいろんな仕組みが壊れて、新しい何かが生まれるんだとしたら、それはチャンスにもなるので、危機はチャンス!とも言えます。
いくらマスクをしても手を洗っても、免疫力が弱ければコロナに限らず何かのウイルスに感染するわけだし、自分や大事な人のために、おうち時間やステイホームで暮らしを見直して、これからの新しい時代に備えるっていうのも良いのではないでしょうか?
地方移住もおすすめですよー^^
少しでも参考になったら嬉しいです!
MIMO