親と友達になれたときから、不完全さを認め合える。
世の中には、最近「親ガチャ」なんて言葉も出てきていて、別に自分で「ああこの世に生まれたい!」「今すぐ自分を産んでくれ!」なんて思わなくても、気づいたら子供だったわけじゃないですか。親って人間関係の一番始まりになりますよね。だからこそ、傷つけたり傷ついたりしやすいんだろうなって。
世の中には、最近「親ガチャ」なんて言葉も出てきていて、別に自分で「ああこの世に生まれたい!」「今すぐ自分を産んでくれ!」なんて思わなくても、気づいたら子供だったわけじゃないですか。親って人間関係の一番始まりになりますよね。だからこそ、傷つけたり傷ついたりしやすいんだろうなって。
この記事では、171cmの元53㎏の女が1年でMAX64㎏まで太り、そのあと現在の55kgに戻すまでに取り組んだことをご紹介します。あくまでわたしの例なので、体質や体型が違えば条件は違うと思うのですが、特に無理な食事制限や厳しい運動をしなくても戻ったので、参考になったら嬉しいです。
わたし自身、ストイックなミニマリストではないのですが、この「ミニマリズム」的思考を日々の生活に取り入れて、定期的な断捨離を行うようになってからやや4年くらい。具体的には生活の質がかなり上がったので、今回の記事ではその内容をご紹介しようと思います。ミニマリストに少し興味があるという方にはぜひ読んで頂きたいなと。
週5で上場企業の会社員として働きながら、フリーで音楽活動しています。 コロナ前のように演奏する機会はなくなりましたが、その分時間ができて、生き方を振り返るきっかけももらっているなぁと感じます。 今日は、すべての人が意識しておくべき「経済的自由」と自分らしく生きること。 自分の心に嘘をついて生きるのってつらくないですか。
夢という単語は、なぜか昔から若者とセットに捉えられている感じがします。 社会に出てからの方がはるかに長い時間を過ごすはずなのに、夢を語る大人は少ないのはなぜだろう。 わたしは、大小なんて関係なく、子供よりもむしろ大人にな...
全ての曲が実話から、わたしの実話の場合もあるし、誰かの実話の場合もある。 働くオトナのドキュメンタリーは一つ一つがショートストーリーということで、今回は現在制作中の新曲の中の一つ、「十色道」について。 読み方は、トイロー...
オーストラリアのメルボルン留学も終盤になり、だいぶ慣れた頃に帰るタイミングが来てしまって寂しいので、実際に海外に住んで感じた日本の住みやすさの理由と、生きにくさの理由を書いてみます。同調圧力がきつくて日本住みづらいわって思う方にも読んでもらえたら。
生きている限り、何かしら人と関わることはあるわけで、ときにはぶつかったり傷つけたり傷ついたりする。 自分が誰かにしたことよりも、自分が誰かにされたことの方が記憶には残りやすい。 誰かにされた嫌な経験が、心にずっとトゲみた...
よく「人生は何度でもやり直せる」って言う言葉を見かけるじゃないですか。 自己啓発本とかで。 でも正確に言うと、「人生はやり直せないけど、続きは変えられる」になるのでは。 人生100年時代と言われ始めたここ数年ですが、どう...