札幌が地元ではあるけれど、帰省じゃなくて生活をする場所としては学生以来。
4月から複業OKの企業で働きながら、音楽もやりたいことを中心に仕事にしています。
札幌にいつか戻ってくることは、実は大学院時代の就職活動時から決めていたことだったけど、実際行動に移すのは重い決断であったのは事実。
タイミングが重ならないとなかなか決められないことでもあったのですが、去年いろいろなことが重なり、ついに時期が来たと判断して決めました。
そんなことから、周りで札幌にUターンしたいと考えている人たちや、ときには地元の転職エージェントさんからも、
「札幌Uターン移住、実際どうですか?」
と聞かれるので、引っ越した直後とは違って、実際今感じていることを書こうと思います。
ちなみに今回のブログで「本格Uターン移住2か月」と表現しているのは、住民票を移したのは2018年12月中旬でしたが、
- 実際の滞在は3日で他は別の地域にいた
- 年明け1月は札幌にいたけどほぼ休憩期間で家に引きこもり状態だった
- 2月から3月は札幌以外の日本地域や海外にいて住んでいなかった
ということが理由になってます。
実際に生活を始めたのは2019年4月からなので、2か月経過していろいろ見えてきたことを踏まえて、改めて書いてみましょう!っていう記事です(*’ω’*)
札幌Uターン移住に興味がある方はもちろん、地方に移住、将来今の働き方を変えたい、という想いがある方も多少参考になるかと思うので、お付き合いください★
1年経って良いこと版の記事もあるので、良かったら合わせてどうぞ。
札幌にUターン移住して1年経って感じる良いこと。
東京から札幌に移ると仕事はどうなるか?
これはほぼすべての人が気になることかと思います。
生計を立てるにはお金がかかりますからね!
これは、とある地元の転職エージェントさんが以前言っていたことですが、あくまで感覚的にではあるけれど、
「札幌の企業数は東京の100分の1、給料は6割で見ておいた方が良い」
「品川が札幌みたいな感じです」
という話。
品川かどうかは別として、企業数が100分の1はあながち外れてはいないと思う。
そして年収は下がることの方が多い。
会社員のみをやろうとするとき、一つのハードルはここになると思います。
北海道は主要な産業が観光、公共インフラ、小売や流通にかたよっていて、東京のようにまんべんなくいろんな産業があるわけじゃないので、自然と募集する仕事もかたよってます…。
あとは東京に本社がある企業の支店があるのと、IT系ベンチャーは結構あるのかなぁ。
各大手の生命保険会社のビルは札幌駅前を陣取っております!
駅前のビルとビルの間からは北海道庁が見えますよー!

あとは営業だったら募集している数は多い印象。
自分でデータを取っているわけじゃないですが、前に転職する前にリクルートエージェントになるべく広く情報取ってもらったときの結果のデータがそんな感じでした。
わたしの友だちは仕事の経験として内部統制や監査にすごく強いのですが、札幌で同じ仕事をやろうとしても全然探せない、未経験でも営業職を考えようかな、とのことでした。
一方で、わたし学生バイト塾講師時代の教え子の薬剤師は、薬局がコンビニと同じくらいかそれ以上あるから、北海道で薬剤師として働こうと思ったらどこの地域でも職には困らないという話でした。
医療や福祉、美容系も仕事は見つけやすいのかな?
手に職の場合は困らないですね、やっぱり。
東京で大企業でバリバリ働いて仕事もできて、すごくお給料が高かったのに!
という人には正直に言って、会社員としてはいろんな意味で物足りない結果が待っていると思います。
年収以外にも、周りの社員の仕事に対する姿勢や能力そのもの、スピード感、インフラが整ってるかどうか、そういう働く環境全般が同じ日本でも異世界に見える可能性もあります。
これは別に周りや環境に期待するor期待しない、によって起きる以前の話で、差があるのは事実。
どうしても人って、自分がいた場所と比較しちゃうものだし。
仕事を創る&取るということができて、仕事に関係する他の雑務もできるんだったら、無理に就職しないで、フリーランスでやるのも良いですよね。
複業OKの企業も、東京だと最近は解禁されて増えてきたけど、札幌はいまだにほとんどないので、そこも難点かもしれません(;´・ω・)
ちなみに自分の場合は、東京のコンサルティング会社でコンサルタント&リサーチャーとして働いていたときと、結局同じような仕事をしています。
コンサルと事業企画、行政向けの仕事をしながらミュージシャンをやる人はあまり多くないと思うので、レアな働き方が逆にポジティブに捉えられています。
複業がOK、フレックスタイム制、駅から近い、という3点セットがあるので、当面はこの会社で働こうと思っています^^
仮に将来独立するにしても、個人事業に役立つスキルは会社でもたくさん身につけられるので…。
ただし、会社という組織の中で仕事をバリバリし続けたいような人は、東京の方が確実に楽しいですね。
仕事に対する姿勢が、やっぱり違うと思います。
とはいっても、札幌でも面白い人たちは一定程度いて、同じような人たちでかたまる傾向があります。
その人たちと仲良くなっていきながら面白いことを自分で興す、というのが楽しくバリバリ働きたい人には合うと思います。
人によって大切にしたいものって違うので、あまり軽い気持ちで「もう札幌帰りたいからUターン移住する!!」「自然豊かな場所に移住する!」みたいに感覚的に決めない方が良いんじゃないかなと思います。
帰りたい理由をしっかり考えて、移ったときに大事にしたいことを整理してから行動した方が後悔しなくて済むんじゃないかと^^
生活費は工夫すれば安くなる
生活費については、過ごし方で結構変わる印象を受けてます。
食費や家賃を抑えられるかと、車移動をどれだけするかによると思います。
わたしは運転が超絶嫌いで苦手なこともあって、車は自分では絶対運転しないのですが、そういう固定費になるものを手放せている場合は、工夫によってすごく安くなる。
駅前のデパ地下でお弁当の値段を見たら、500円くらいでも結構売ってたりするし、食費も下げようと思ったら下げられそうに思います。
函館の五島軒のカフェとかだと若干高いですが…
家ですが、諸々の事情につき家賃は激安にしてもらっています。
実家の持ち家を借りている関係で、楽器の音出しても誰も文句は言わないのが良いです。
一応吸音スペースは作ったけど、レコーディング以外は気にしなくてもOKです。
なのでほとんどスタジオも行きません。
お給料は下がるかもしれませんが、生活費も下げようとすれば工夫は可能な印象です。
あとは好きなことや得意なことで、副業でも複業でもすれば良いと思います。
交友関係は自分から作っていく方が良い
学生時代の友だちとか、一部はいたとしても、新しい人間関係になります。
これは生活する場所を移すんだから当たり前。
自分で動かないと知り合いは増えないし、友だちもできないし、仕事も作れません。
これはどこにいても一緒で、地方だからってわけでもない。
ただ、人の数は東京より少ないから、札幌だけで完結しようとしないでいろんなところに行ったら良いかなって思います。
学生時代の交友関係を気が進まないのに無理に復活させなくても、会いたい人には会えばいいって思います。
札幌Uターン移住するなら、大事にしたいことを明確に
北海道でやりたいことがあるから帰る。
東京に疲弊したから帰る。
結婚して子育てに集中したいから帰る。
わたしの周りにいる人たちからもよく聞く話。
合ってる、間違ってるの話は一切なくて、どう過ごしたいかでしかない。
ただ、何を大事にしたいかが明確になってから、Uターン移住するのを考えても遅くはないと思います!
安易に戻って、新しい生活が合わなくて結局前に戻る、というのもよくあるから。
やってみて合わない、ももちろん良いけど、できれば大事にしたいことは明確にしてからの方が、長い目で見て幸せですね★
少しでも、このブログ記事がUターン移住や地方移住を考えている人の参考になりますように!
MIMO