複業スタイルで働き始めたきっかけと、3つのメリット。
この記事では、実際に複業スタイルで働いているわたしが、複業を始めたきっかけと、実際感じているメリットをお伝えします。 週5で働く会社員でもあり、シンガーソングライターでもあり、リサーチャー兼ライターでもあり、そして複業キャリアコンサルタントでもあるので、少しでも参考になればうれしいです。
この記事では、実際に複業スタイルで働いているわたしが、複業を始めたきっかけと、実際感じているメリットをお伝えします。 週5で働く会社員でもあり、シンガーソングライターでもあり、リサーチャー兼ライターでもあり、そして複業キャリアコンサルタントでもあるので、少しでも参考になればうれしいです。
わたしは実際に感じたことから日本の同調圧力は異常だな、と気づけたけれど、日々日本という国で生きていくうえで感じる、なんとなくの息苦しさの源泉を解説する本を最近知ったので、読んでみての感想をレポートしようと思います。生きづらさを感じる理由が、この本を読むと少しわかるかも。後半では、生きやすくなるコツも考えてみました。
夢という単語は、なぜか昔から若者とセットに捉えられている感じがします。 社会に出てからの方がはるかに長い時間を過ごすはずなのに、夢を語る大人は少ないのはなぜだろう。 わたしは、大小なんて関係なく、子供よりもむしろ大人にな...
ミュージシャンといっても幅広く、大物スターからフリーで活動する個人事業主ミュージシャンなどいろんな人がいますよね。 この記事では、大物スターや事務所所属での活動をしている人ではなくて、フリーで音楽活動をする人向けに、コロナで先が見えない今でも、今後音楽活動を続ける際に必要なことを考えてみました。
周りで札幌にUターンしたいと考えている人たちや、ときには地元の転職エージェントさんからも、「札幌Uターン移住、実際どうですか?」と聞かれるので、実際今感じていることを書こうと思います。札幌Uターン移住に興味がある方はもちろん、地方に移住したいという想いがある方も多少参考になるかと思うので、お付き合いください。
オーストラリアのメルボルン留学も終盤になり、だいぶ慣れた頃に帰るタイミングが来てしまって寂しいので、実際に海外に住んで感じた日本の住みやすさの理由と、生きにくさの理由を書いてみます。同調圧力がきつくて日本住みづらいわって思う方にも読んでもらえたら。
パラレルキャリアというのは、現在している仕事以外の仕事をすること、非営利活動に参加すること、など、複数のキャリアを持つ状態のことを指します。ライフキャリアという言葉もあるように、「生きるにあたってどういうことをして生涯を過ごしていくのか」というもっと幅広い意味に捉えて良いものです。